有明のつれなくみえしわかれより
暁ばかり憂きものはなし
【読み】
ありあけのつれなくみえしわかれより
あかつきばかりうきものはなし
スポンサーリンク
【30番】有明の~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
女も有明の月も、ともに、私にはつれないそぶりを見せた、あの日の別れ以来、夜明けほどつらいものはなくなったよ。
【解説】
ある程度年を重ねた男性が過去の切ない別れを振り返って、肩を落とし、力なく背中をまるめているような姿が目に見えるようです。
そっけなく追い返された寂しい別れの日に空に見た有明の月さえも、冷たくそっけなく見えてしまう。
日本人にはとても身近な月ゆえに、日替わりで名前がつけられていたり、多くの歌に素材として謳われる月ですが、見る人の心情によって月の見え方も様々に姿を変えるところがユニークですね。
壬生忠岑とは、どんな人物??
三十六歌仙のひとり。
下級官僚ながら、歌人としての名は早い時期から知られており、紀貫之らとともに古今和歌集の選者だった。
まとめ!
上の句 | 有明のつれなくみえしわかれより |
---|---|
下の句 | 暁ばかり憂きものはなし |
歌人 | 壬生忠岑(898~920年) |
決まり字 | ありあ |
決まり字数 | 3字 |
収載和歌集 | 古今和歌集 |
仕事にくたびれて、大好きな女性のもとに癒しを求めて訪れるたら、癒してもらえるどころか、冷たくあしらわれちゃったくたびれたおじさんの背中がしょんぼりしているようなイメージが伝わってくるよね。
ちょっとかわいそうな感じもするけど、現代にもそんな男性いそうだよね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク