白露に風の吹きしく秋の野は
つらぬき留めぬ玉ぞ散りける
【読み】
しらつゆにかぜのふきしくあきののは
つらぬきとめぬたまぞちりける
スポンサーリンク
【37番】白露に~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
葉の上で光っている白露に、風がしきりに吹きつける秋の野原は、紐を通して繋がっていた玉の紐が切れて、弾け飛んでいくように見えるよ。
【解説】
「白露」は、葉につく水滴のことをさします。
この白露が出てくるということは、暑い夏が過ぎ、朝夕が涼しくなり、秋めいてきたことを意味します。
「風の吹きしく」は、しきりに風が吹いている、「つらぬき留めぬ」は、つらぬいて留めるという意味です。
今回は「露」が玉に例えられていますが、真珠などをさす言葉でもあります。
文野朝康とは、どんな人物??
文野康秀(ふんやのやすひで)の息子で、このお父さんも百人一首の22番に歌があります。
朝康は、たくさんの歌会に参加し、その才能は多くの人に知られていたようです。
中古三十六歌仙の一人で、下級官僚でもあった人です。
まとめ!
上の句 | 白露に風の吹きしく秋の野は |
---|---|
下の句 | つらぬき留めぬ玉ぞ散りける |
歌人 | 文野朝康 |
決まり字 | しら |
決まり字数 | 2 |
収載和歌集 | 後撰和歌集 |
景色が浮かぶ歌ですね。
紐がほどけて玉が飛んでいくいくようにって、とても想像力豊かで、聞いているこちらも楽しくなるような歌ではないでしょうか。
平安時代には、数珠やネックレスのようなアクセサリーを身につけることが一般的に広まっていたようで、そういうところからも例えられたのがわかります。
素晴らしい感性の持ち主だと思いませんか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク