百人一首解説

【百人一首 39番】浅茅生の…歌の現代語訳と解説!参議等はどんな人物なのか

浅茅生の小野の篠原しのぶれど

あまりてなどか人の恋しき

【読み】

あさぢふのをののしのはらしのぶれど

あまりてなどかひとのこひしき

【39番】浅茅生の~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

浅茅や竹が生い茂る殺風景で寂しく忍ぶ野原ではないけれど、周りに隠し我慢してきました。でも、これ以上耐えられそうにありません。どうしてもこんなにあなたが恋しいのでしょうか。

【解説】

「浅茅生」は、一面に浅茅が生えている荒れた場所をさします。

「浅茅」は背の低い植物で、山や野原、堤防などでよく見かける、非常に生命力の強い雑草です。

「小野」は野原、「篠」は、細く小さい竹をさします。

「忍び」はじっと我慢する、「など」は、どうしてという意味です。

好きな人に送った歌です。

参議等とは、どんな人物??

嵯峨天皇のひ孫です。

参議というのは官位で、源等(みなもとのひとし)が本名ですが、百人一首では、参議等と歌人の時の名前として使っていたようです。

あまり周りの方の印象に残るようなタイプではなく、影の薄い人だったようです。

まとめ!

上の句 浅茅生の小野の篠原しのぶれど
下の句 あまりてなどか人の恋しき
歌人 参議等(880~951年)
決まり字 あさじ
決まり字数 3
収載和歌集 後撰和歌集
想いが溢れている恋の歌です。

自分の想いを景色で例えて、読む側の想像力をかきたてる。

平安時代の方は、ロマンチストな方が多かったのでしょうか。

「おののしのはらしのぶれど」の部分は、言葉の音というかリズムを楽しんでるとも言われています。