百人一首解説

【百人一首 43番】逢ひ見ての…歌の現代語訳と解説!権中納言敦忠はどんな人物なのか

逢ひ見てののちの心にくらぶれば

昔はものを思はざりけり

【読み】

あひみてののちのこころにくらぶれば

むかしはものをおもはざりけり

【43番】逢ひ見ての~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

愛しいあなたに会えて、お互いの気持ちを確認した今、またすぐ会いたいと思う気持ちに比べたら、つい最近まで抱えていた切なく苦しい想いはなんでもないですね。

【解説】

「逢ひ見ての」は、逢瀬を遂げたり、契りを結ぶという意味です。

「のちの心」は、現在の心境という意味です。

「くらぶれば」は、比べるとという意味です。

ここでいう「昔」は、逢瀬を遂げる前をさします。

「ものを思はざりけり」は、逢瀬を遂げる前の恋に悩んでいた気持ちなんて、たいしたことはないという気持ちを表しています。

愛しい人に会えるというのは、こんなにも嬉しく幸せなことなんだという気持ちの歌です。

権中納言敦忠とは、どんな人物??

歌からもわかる通り、恋多き男性でした。

彼の生き方は大和物語からも読み取ることができます。

左大臣時平の息子で、琵琶の名手でした。

なので、権中納言と呼ばれました。歌を読むのも楽器を弾くのも上手な方だったそうです。

まとめ!

上の句 逢ひ見てののちの心にくらぶれば
下の句 昔はものを思はざりけり
歌人 権中納言敦忠(906~943年)
決まり字 あい
決まり字数 2
収載和歌集 拾遺和歌集
恋多き人って純粋で、どこか子供みたいな部分を持ってますよね。

そんな人が、好きな人に会えた嬉しさを詠んだ歌です。

性格も良く、姿も美しく、和歌を詠むのも楽器を弾くのも上手でってモテたでしょうね。

天は二物を与えずと言いますが、この時代にこれだけの長所があれば十分でしょと思いませんか?