滝の音は、絶えて久しくなりぬれど
名こそ流れて なほ聞こえけれ
【読み】
たきのおとは たえてひさしくなりぬれど
なこそながれて なほきこえけれ
スポンサーリンク
【55番】滝の音は~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
滝の流れる音は聞こえなくなって随分長くなるが、その評判だけは今も伝わって聞こえてくる。
【解説】
「絶えて久しくなりぬれど」は、聞こえなくなって、ずいぶん長くなるという意味です。
「名こそ流れて」は、評判が周りに知れわたってという意味です。
「なほ聞こえけれ」は、今も知れわたっているという意味です。
久々に訪れた滝は枯れていたが、その評判だけは今も変わらず聞こえてくるという歌です。
大納言公任とは、どんな人物??
関白太政大臣だった藤原頼忠の子供で、四条大納言と呼ばれていたそうです。
非常に多才で芸に優れ、文章を書くこと、和歌を詠むこと、弦楽器も上手だったそうで「三舟の才」と称えられていました。
歌集「和漢朗詠集」を編集した人です。
まとめ!
上の句 | 滝の音は、絶えて久しくなりぬれど |
---|---|
下の句 | 名こそ流れて なほ聞こえけれ |
歌人 | 大納言公任(藤原公任)(966~1041) |
決まり字 | たき |
決まり字数 | 2 |
収載和歌集 | 千載和歌集 |
この歌は、京都嵯峨野の大覚寺にあった名古曽滝のことで、水が流れなくなったのを見て詠んだと言われています。
今でも大覚寺の大沢の池の奥に、復元された滝の跡が残っています。
多才だった方だったので、滝の評判と同じように、後世にいい評判を残したいと思ったのかも知れませんね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク