いにしへの 奈良の都の八重桜
けふ九重に にほひぬるかな
【読み】
いにしへの ならのみやこのやへざくら
けふここのへに にほひぬるかな
スポンサーリンク
【61番】いにしへの~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
昔みやこのあった奈良の八重桜が、今は九重の宮中に美しく咲き誇っています。
【解説】
「いにしへ」は昔、「けふ」は今日、「九重」は、宮中という意味です。
「にほひぬるかな」は、色美しく咲くという意味です。
伊勢大輔とは、どんな人物??
大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の娘。父が伊勢神宮の祭主で、神祇大輔という神官だったことから、伊勢大輔と呼ばれていました(神祇と大輔は同じ意味です)。
紫式部や和泉式部とも親しい間柄でした。
まとめ!
上の句 | いにしへの 奈良の都の八重桜 |
---|---|
下の句 | けふ九重に にほひぬるかな |
歌人 | 伊勢大輔 |
決まり字 | いに |
決まり字数 | 2 |
収載和歌集 | 詞花和歌集 |
宮中で紫式部の仕事を引き継いだ後、才女と言われた紫式部の後釜がどの程度の力量なのか確かめる為に、歌を振ってとっさに詠んだ歌だと言われています。
度胸も頭の良さもある女性だったんですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク