百人一首解説

【百人一首 6番】かささぎの…歌の現代語訳と解説!中納言家持はどんな人物なのか

かささぎの渡せる橋に置く霜の

白きを見れば夜ぞ更けにける

【読み】

かささぎのわたせるはしにおくしもの

しろきをみればよぞふけにける

【6番】かささぎの~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

かささぎが天の川に架けたという橋が、まるで霜が降りたかのように白くなっているのを見ると、夜が更けてしまったのだなぁ。

【解説】

「夜が更けた」という事実を非常に神秘的に表現した歌ですね。

「かささぎ」とはカチガラスやコウライガラスとも呼ばれる鳥で、黒地の体に白い羽を持ちます。

この羽を使って、霜が降りたような白い橋を天の川に架け、織姫と彦星を出逢わせたとされる『七夕伝説』を家持はこの歌に取り入れたのでした。

中納言家持とは、どんな人物??

三十六歌仙の一人です。

大和朝廷から続く貴族の家系に生まれ、自身も聖武天皇から桓武天皇に至るまで数々の天皇に仕えました。

歌人として、多くの歌が万葉集に掲載されており、その数は全体の一割を超えます。

これは家持自身が万葉集の編纂に関わったからではないかともいわれています。

まとめ!

上の句 かささぎの渡せる橋に置く霜の
下の句 白きを見れば夜ぞ更けにける
歌人 中納言家持(718~785年)
決まり字 かさ
決まり字数 2
収載和歌集 新古今和歌集

「宮中で白い霜が降りた階段を見て、かささぎの橋に見立てたもの」を詠ったとされる説もあるようです。

それにしても、「夜が更けた」ということだけで、ここまで幻想的な歌を作る家持の想像力には驚かされますね!