百人一首解説

【百人一首 48番】風をいたみ…歌の現代語訳と解説!源重之はどんな人物なのか

風をいたみ 岩うつ波のおのれのみ

砕けてものを 思ふころかな

【読み】

かぜをいたみ いわうつなみのおのれのみ

くだけてものを おもふころかな

【48番】風をいたみ~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

風がとても激しく、岩にうちつける波がまるで、最近冷たいあなたに振り回されて、思い悩んでばかりの心が砕け散る私みたいです。

【解説】

「風をいたみ」は、風が激しいので、風が強いのでという意味です。

「岩うつ波の」は、岩にぶつかる波のという意味です。

「おのれのみ」は、自分だけ、自分ばかりという意味です。

「砕けて」は、文字通り、砕け散るという意味です。

「ものを思ふころかな」は、最近、思い悩んでばかりだなぁという意味です。

恋に悩んでいる心情を表した歌です。

源重之とは、どんな人物??

清和天皇のひ孫で、三十六歌仙の一人です。

源頼朝、義経の先祖にあたる人です。

まとめ!

上の句 風をいたみ 岩うつ波のおのれのみ
下の句 砕けてものを 思ふころかな
歌人 源重之
決まり字 かぜを
決まり字数 3
収載和歌集 詞花和歌集
冷たい、何を考えてるかわからない女性に思いを寄せて、一喜一憂している気持ちを表した歌です。

男性でもこんなに思い悩むものなのですね。

岩に打ち寄せる波を自分の気持ちに例えるなんて、ドラマチックな雰囲気の歌に変わりましたよね。