由良の門を 渡る舟人 かぢをたえ
ゆくへも知らぬ 恋の道かな
【読み】
ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ
ゆくへもしらぬ こひのみちかな
スポンサーリンク
【46番】由良の門を~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
由良の門で舟を漕ぐ舟人が、水流に流されて櫂を失くして漂うように、この恋もこれからどうなるかわからず途方に暮れております。
【解説】
「由良の門」とは、由良は現在の京都府宮津市。門は水の出入り口で流れが激しい場所、河口をさします。
「舟人」は船頭さん、「かぢをたえ」は、舟を漕ぐ道具「櫂」ですが、舵ではありません。
「ゆくへも知らぬ」は、これから先、どうなるかわからないという状況を言います。
「恋の道かな」は、恋の先行きをさします。
これからどうなるかわからない恋に途方に暮れているという歌です。
曽禰好忠とは、どんな人物??
1年を360首に歌い込めた「毎月集」を作った人です。
偏狭で自尊心が高かったので、社交界で受け入れられず、孤立していたそうです。中古三十六歌仙の一人です。
まとめ!
上の句 | 由良の門を 渡る舟人 かぢをたえ |
---|---|
下の句 | ゆくへも知らぬ 恋の道かな |
歌人 | 曽禰好忠 |
決まり字 | ゆら |
決まり字数 | 2 |
収載和歌集 | 新古今和歌集 |
途方に暮れてため息をついているような様子が目に浮かぶ歌ではないでしょうか。
櫂をなくした舟と同じくらい、今の恋愛に不安を感じてるということなのですが、プライドが高く図々しいと言われてた人が不安に思うというのは、似合わない感じもしますよね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク