百人一首解説

【百人一首 31番】朝ぼらけ…歌の現代語訳と解説!坂上是則はどんな人物なのか

朝ぼらけ有明の月と見るまでに

吉野の里に降れる白雪

【読み】

あさぼらけありあけのつきとみるまでに

よしののさとにふれるしらゆき

【31番】朝ぼらけ~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

ぼんやりと周りが見えるくらい夜が明けてきた頃、まだ空に月が出ていると錯覚するくらい、吉野の里に白い雪が降り積もった。

【解説】

朝ぼらけというのは、「朝開き」という言葉が訛ったものです。

見るはこの場合「思う」、までには「思うほどに」

降れる白雪は「白い雪が降っている」という意味です。

景色を見て思う心の清らかさ、豊かさが歌に反映されています。

吉野のきれいな雪景色が目に浮かぶ歌です。

坂上是則とは、どんな人物??

平安時代に生まれ、役人、歌人として過ごしました。

三十六歌仙(和歌の名手36人のこと)の一人です。

「是則集」という家集があり、歌人として、とても優秀な方だったのです。

そして蹴鞠が大変上手な方だったそうです。

醍醐天皇の前で蹴鞠を披露し、206回も続けることができ、褒美として絹をもらったという記録が残っています。

まとめ!

上の句 朝ぼらけ有明の月と見るまでに
下の句 吉野の里に降れる白雪
歌人 坂上是則
決まり字 あさぼらけ あ
決まり字数 6
収載和歌集 古今和歌集
いつもより早く目が覚めた底冷えするような冬の朝、まだぼんやりとしか目が開いてなかったが、真っ白な雪が降るのを吉野で見ることができた。

そんな情景を目にした時の歌です。