山川に風のかけたるしがらみは
流れもあへぬ紅葉なりけり
【読み】
やまがわにかぜのかけたるしがらみは
ながれもあへぬもみじなりけり
スポンサーリンク
【32番】山川に~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
山中を流れる小川に、風がかけたと思っていた柵は、流れきらずに残っていたたくさんの紅葉の葉でした。
【解説】
比叡山のふもとから近江へ行く時に詠まれた歌です。
「山川」は山中を流れる小川のことです。
「かけたる」は、固定して設置するというような意味です。
「しがらみ(柵み)」は、水流をせきとめるものとという意味ですが、これに紅葉の葉が用いられています。
秋の山が紅葉している華麗な景色が目に浮かびますよね。
春道列樹とは、どんな人物??
平安時代の歌人で三六歌仙のひとりで、主税頭(ちからのかみ)新名宿禰(にいなのすくね)の子供です。文章を学ぶ学生(今でいうと大学院の研究者程度かと思われます)。
壱岐守着任目前に亡くなったようで、生涯については文献が少なく、ほとんど不明です。
まとめ!
上の句 | 山川に風のかけたるしがらみは |
---|---|
下の句 | 流れもあへぬ紅葉なりけり |
歌人 | 春道列樹 |
決まり字 | やまが |
決まり字数 | 3 |
収載和歌集 | 古今和歌集 |
小川の水流をせき止める紅葉の葉、情景が浮かぶ歌ですね。
この歌に出てくる「しがらみ」は、人のしがらみの語源になっていると言われています。
流れを止める紅葉の葉を人にたとえるあたり、とても頭のいい文才の持ち主だったのでしょう。
百人一種で言葉の語源に出会える奇跡、なんか得した気分になりませんか?
スポンサーリンク
スポンサーリンク