百人一首解説

【百人一首 33番】ひさかたの…歌の現代語訳と解説!紀友則はどんな人物なのか

ひさかたの光のどけき春の日に

静心なく花の散るらむ

【読み】

ひさかたのひかりのどけきはるのひに

しづこころなくはなのちるらむ

【33番】ひさかたの~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

日の光がのどかでやわらかく降り注ぐ春の日に、どうして桜の花は急ぐように散っていくのでしょうか。

【解説】

「ひさかたの」は、日の光にかかる枕詞(特に、和歌に使われる前置きの言葉)です。

「光のどけき』は、日差しが穏やかで、どこかのんびりしているという意味です。

「静心なく」は、落ち着きもなくという意味です。

「らむ〜』は、どうして〜なのだろうという時に使われます。

こんなにものどかな晴れた春の日に、桜の花は散り急がずに、少しでも長く咲いて心を和ませてくれないかなぁという思いを表した歌です。

紀友則とは、どんな人物??

「土佐日記」の作者で百人一首にも歌がある紀貫之(きのつらゆき)のいとこ。

三十六歌仙の一人です。古今集の撰者に任命されるも、その後、病気で亡くなっています。

まとめ!

上の句 ひさかたの光のどけき春の日に
下の句 静心なく花の散るらむ
歌人 紀友則
決まり字 ひさ
決まり字数 2
収載和歌集 古今和歌集
桜の美しさ、儚さを思うというのは、ずっと昔から同じだったんですね。

のどかな春の日に少し寂しさや哀愁も感じますよね。

ロマンチストだったのかも知れません。この歌は、古今集の中では名歌と言われています。