百人一首解説

【百人一首 49番】御垣守…歌の現代語訳と解説!大中臣能宣はどんな人物なのか

御垣守 衛士の炊く火の夜は燃え

昼は消えつつ ものこそ思へ

【読み】

みかきもり ゑじのたくひのよるはもえ

ひるはきえつつ ものこそおもへ

【49番】御垣守~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

御垣守の衛士が炊く火のように、私の恋心は夜に身を焦がすように燃え、昼は恋に思い悩み、物思いにふける状態を毎日繰り返している。

【解説】

「御垣守」は、宮中の警備をしている人のことです。

「衛士」は、全国から召集され、交代で京都に送られた御垣守をさします。

「夜は燃え 昼は消えつつ」は、兵士が炊く火をさすのではなく、夜は恋に身を焦がし、昼は恋に思い悩み意気消沈しているというのを例えています。

「ものこそ思へ」は、恋に思い悩み、物思いにふけるという意味です。

男性側の切ない恋心を表した歌です。

大中臣能宣とは、どんな人物??

村上天皇から和歌の学者「梨壺の5人」に選ばれ、活躍したうちの一人で、平安時代中期のの歌人、貴族です。

三十六歌仙の一人でもあります。

まとめ!

上の句 御垣守 衛士の炊く火の夜は燃え
下の句 昼は消えつつ ものこそ思へ
歌人 大中臣能宣(921~991)
決まり字 みがき
決まり字数 3
収載和歌集 詞花和歌集
男性が恋に焦がれている気持ちを表した歌です。

ここまで好きになってもらえるというのは、幸せな女性だったのではないでしょうか。

皇居の門を守る衛士の炊く火に例えられると、情景が目に浮かぶ、ビジュアル的な歌だと思いませんか?