百人一首解説

【百人一首 58番】有馬山…歌の現代語訳と解説!大弐三位はどんな人物なのか

有馬山 猪名の笹原風吹けば

いでそよ人を 忘れやはする

【読み】

ありまやま ゑなのささはらかぜふけば

いでそよひとを わすれやはする

【58番】有馬山~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

有馬山に近い猪名の笹原に風が吹くと、そよそよと音を立てるように、あなたのことを忘れることは決してありません。

【解説】

「有馬山」は、現在の兵庫県神戸市北区有馬町にある山のことです。

「猪名(いな)の笹原」は、兵庫県川西市、伊丹市、尼崎市辺りをさします。

「いで」は、さぁ、いやはや、まったくという意味、「そよ」は、そうだよという意味です。

「人を忘れやはする」は、人は相手のこと、どうしてあなたを忘れることができるでしょうかと訳します。

大弐三位とは、どんな人物??

お母さんが紫式部。

父:藤原宣孝は、賢子が3歳の時に亡くなっています。

本名:藤原賢子(ふじわらのかたこ)。

大弐三位というのは、賢子が結婚した高階成章(たかしなのしげあきら)の官位から、そう呼ばれるようになりました。

まとめ!

上の句 有馬山 猪名の笹原風吹けば
下の句 いでそよ人を 忘れやはする
歌人 大弐三位
決まり字 ありま
決まり字数 3
収載和歌集 後拾遺和歌集
全然会いに来てくれなかった男性から「あなたに他に好きな人ができてないか不安です」と手紙が届き、その手紙に対してのイライラを歌にしたというものです。

連絡が途絶えがちの男性を好きになってしまうこと自体、しんどい恋愛ですが、そんな恋愛に振り回されてきた女性が昔からいたんですね。