百人一首解説

【百人一首 66番】もろともに…歌の現代語訳と解説!前大僧正行尊はどんな人物なのか

もろともにあはれと思へ山ざくら

花よりほかに知る人もなし

【読み】

もろともにあはれとおもえやまざくら

はなよりほかにしるひともなし

【66番】もろともに~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

山桜よ、ともによろこびを分かち合おうじゃないか、ここにはお前よりほかに知人もいないのだから。

【解説】

行尊は修験者の厳しい修行を行った人で、この歌も修行中大峰山の山中でふと目についた山桜を詠んだものです。修験者の修行というものは、厳しく不眠不休で何日も何日も山の中を駆け回るというもの。

人っ子ひとり山中でひたすら修行に身を尽くしているさなかに目に飛び込んで来た山桜をうたったものです。

季節はずれの桜を目にした驚きの句、というよりは思いがけないところに出くわした感動を詠んだ歌だと思われる。

それゆえ、桜を一人の人間として同じ空間を共有しあうつかの間の喜びを謳った歌です。

前大僧正行尊とは、どんな人物??

小一条院敦明親王の孫で参議従二位源基平の子です。

12歳で三井寺に出家し、円城寺で密教を学んだ後に大峰や熊野などで厳しい修行を行いました。天台宗の修験者として高名な僧として白川・鳥羽・崇徳の三天皇の護持僧も務めます。

のちに円城寺の大僧正となり、81歳で亡くなるまで歌人としても名声を得ました。

まとめ!

上の句 もろともにあはれと思へ山ざくら
下の句 花よりほかに知る人もなし
歌人 前大僧正行尊(1055~1135)
決まり字 もろ
決まり字数 2
収載和歌集 金葉和歌集

ふと気づいたら自分だけ社会から取り残されて「私って孤独なんだな」って思う瞬間ってあるよね。

そんなとき、ふと見上げた空だったり、顔に感じるそよ風だったり、木陰から聞こえてくる虫の声に励まされることって誰にでもある経験じゃないかな。

一人ぼっちなんだけど、ひとりじゃないよって言われてる気がする。