夕されば門田の稲葉おとづれて
あしのまろやにあき風ぞ吹く
【読み】
ゆうさればかどたのいなばおとづれて
あしのまろやにあきかぜぞふく
スポンサーリンク
【71番】夕されば~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
夕方になると、まず門田の稲葉をさやさやと鳴らし、それからおもむろにこの葦葺の田家にも、秋風はふいてくるよ。
【解説】
夕方になって、門の前の稲穂がそよいで、音をたてて秋の風が吹いてくる。
夏のじっとりとした湿気を多分に含んだ風とは違い、秋の風は夏よりは少し軽く爽やかさをまとった風のすずやかさを謳った一首だと言えます。
日中はまだ暑さに汗がにじむ季節に、爽快な気分になれそうな、美しい叙景の歌です。
田舎の稲穂が実る光景を平安時代の貴族らも好んだのでしょうか。
貴族は別荘を建設して美しい田園風景に遊び、ひとときの楽しみとしたのでしょう。
大納言経信とは、どんな人物??
正二位大納言にまで昇進したので、大納言経信とも呼ばれます。
民部卿・源道方の息子で、藤原頼通の摂関時代に活躍した人物で、詩歌や管弦(楽器の演奏)が得意で、朝廷の礼式や作法などの「有職」に関して精通していました。
まとめ!
上の句 | 夕されば門田の稲葉おとづれて |
---|---|
下の句 | あしのまろやにあき風ぞ吹く |
歌人 | 大納言経信(1016~1097) |
決まり字 | ゆう |
決まり字数 | 2 |
収載和歌集 | 金葉和歌集 |
別荘で客を招いて歌を詠みあうって、優雅だね。普段の仕事でどろどろした人間関係に疲れたり、仕事の疲れから解放されたいときに、自然に癒されるということを貴族たちもやっていたんだ。
夏の暑さを避けて田園風景にそよぐ風のさわやかさを感じながら歌を詠むってとっても贅沢なひと時だね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク