契りおきしさせもが露を命にて
あはれことしの秋もいぬめり
【読み】
ちぎりおきしさせもがつゆをいのちにて
あはれことしのあきもいぬめり
スポンサーリンク
【75番】契りおきし~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
「まかせておけ」と、あれほど堅く約束してくださった、あのときの甘露のようなお言葉を、命の綱と頼んで待っておりましたのに、悲しや、今年の秋もまた過ぎて行ってしまいそうです。
【解説】
作者の藤原基俊の息子は、奈良興福寺の光覚という僧でした。
興福寺では10月10日から16日まで維摩経を教える維摩講が行われますが、この名誉ある講師に光覚を、と前の太政大臣・藤原忠通にたびたび頼んでいました。
忠通からは「大丈夫だ、私に任せておけ」という約束を取り付けたにも関わらず、その年も息子・光覚は講師に選ばれませんでした。
それに対して、恨みをこめた藤原基俊は「約束したのに、ああ、今年の秋も過ぎていくのか」と歌を通して嘆いてみせたのです。
藤原基俊とは、どんな人物??
和歌や漢詩の才能に優れ、名家の出身でしたが、才能を鼻にかけるくせがあったようで、位は従五位上・左衛門佐に止まっています。
源俊頼のライバルで保守派歌人の代表的存在でした。藤原定家の父藤原俊成が入門しています。
まとめ!
上の句 | 契りおきしさせもが露を命にて |
---|---|
下の句 | あはれことしの秋もいぬめり |
歌人 | 藤原基俊(1060~1142) |
決まり字 | ちぎりお |
決まり字数 | 4 |
収載和歌集 | 千載和歌集 |
百人一首で歌われている歌というのは、美しい自然を歌い上げているものばかりと思いきや、人に対する恨み節、約束が成就されなかった嘆きなども歌われたりするところが、なんだか人間臭くて親しみが湧いてくる。
今も昔も変わらず、いつの時代でも親ばかはあるものなんだね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク