百人一首解説

【百人一首 93番】世の中は…歌の現代語訳と解説!鎌倉右大臣はどんな人物なのか

世の中は常にもがもな渚こぐ

海士の小舟の綱手かなしも

【読み】

よのなかはつねにもがもななぎさこぐ

あまのをぶねのつなでかなしも

【93番】世の中は~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

世は常に変わらないものであってほしいものだなぁ。渚を漕いでいく、漁師が小舟の綱手を引くのが愛しくもあり哀しくもあります。

【解説】

『無常だが穏やかなこの世がずっと続けば良いのに、、、。』という想いを込めた歌。

「日常的な漁師の小舟を引く様子」も取り込むことで、平凡かつ平和な世の継続をより一層祈る様子が表れています。

しかしながら、作者の「鎌倉右大臣」はこの歌を詠んだのちに、甥の「公暁(くぎょう)」に暗殺されるという最期を迎えます。

この『動乱の未来』を彼の本能で見据え詠ったのかもしれませんね。

鎌倉右大臣とは、どんな人物??

鎌倉幕府初代将軍である源頼朝の次男にして、同幕府の第三代将軍です。

父の死後、始めは兄の頼家が将軍職を引き継ぎました。

しかし頼家の独断的な政治は御家人たちの反発を招いたため、彼は追放され、弟である実朝がその職を継ぎました。

しかし、このころの幕府を取り巻く環境は、権力争いと怨讐の中で混乱を極めており、最終的に実朝は頼家の息子によって暗殺されました。

実朝には子供がいなかったため、ここで将軍家の血筋は途絶えました。

まとめ!

上の句 世の中は常にもがもな渚こぐ
下の句 海士の小舟の綱手かなしも
歌人 鎌倉右大臣(1192~1219年)
決まり字 よのなかは
決まり字数 5
収載和歌集 新勅撰和歌集
「世の中はいつの時代も嗚呼、無常なり!」

祈った平和な世界とは真逆の最期を辿ってしまった作者。彼の人生を象徴するような歌となりました。