百人一首解説

【百人一首 96番】花さそふ…歌の現代語訳と解説!入道前太政大臣はどんな人物なのか

花さそふあらしの庭の雪ならで

ふりゆくものはわが身なりけり

【読み】

はなさそふ(う)あらしのには(わ)のゆきならで

ふりゆくものはわがみなりけり

【96番】花さそふ~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

桜を誘って散らす強い風の庭で降っていく雪(花びら)ではなくて、老いていくのは我が身なのだなぁ。

【解説】

第9首目の小野小町の歌「花の色は~」が、この歌の本歌(先人の歌を参考にして関連する歌を作った場合のその元となった歌)となっています。

「ふりゆく」は、花びらが「降りゆく」と年を取る「古りゆく」の掛詞になっています。

小町の歌と同様に『自らの老い』を『桜が散る』という描写で表現していますね。

入道前太政大臣とは、どんな人物??

平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿であり歌人です。

この時代の公家としては珍しく幕府と非常に親しい関係を築いていました。

承久の乱の際には後鳥羽上皇によって幽閉されますが、これに先んじて乱の情報を幕府に密告していたため、幕府は勝利を収めました。

乱の後はその関係をさらに強めたと伝えられています。

まとめ!

上の句 花さそふあらしの庭の雪ならで
下の句 ふりゆくものはわが身なりけり
歌人 入道前太政大臣(1171~1244年)
決まり字 はなさ
決まり字数 3
収載和歌集 新勅撰和歌集
儚き老いに対する嘆き!

作者がこの歌を詠んだ時、仮に白髪・白髭の老人だったとするのなら、歌中の「雪」は「雪のように白くなってしまった髪」とも掛けていたのかもしれませんね!