百人一首解説

【百人一首 18番】住の江の…歌の現代語訳と解説!藤原敏行はどんな人物なのか

住の江の岸による浪よるさへや

夢の通ひ路人目よくらむ

【読み】

すみのえのきしによるなみよるさへ(え)や

ゆめのかよひ(い)ぢひとめよくらむ(ん)

【18番】住の江の~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

住の江の岸に寄せる波のように夜でもいつでも逢いたいのに、あなたは夢の中の通う道でさえ人目を避けて出てきてくれないのでしょうか。

【解説】

「人目を気にして昼は逢えない。それなのに夜の夢の中でさえ現れてくれない!」という嘆きの恋の歌ですね。

「夢の通ひ路」とは、『男性が夢の中で女性のもとへ通う道』を指します。

また、「よる」は「寄る」と「夜」が掛けられています。

寄せては返す波を思い出しながら、恋人を想いながら、詠ったのかもしれません。

藤原敏行とは、どんな人物??

平安時代前期の貴族であり、三十六歌仙の一人でした。

当時から書道家として大変有名だったそうで、その達筆さは真言宗の開祖である空海に並ぶと言われていました。

存命中から現代にいたるまで、多くの書家が彼の書いた文字をお手本として持ち歩いていたそうです。

まとめ!

上の句 住の江の岸による浪よるさへや
下の句 夢の通ひ路人目よくらむ
歌人 藤原敏行
決まり字
決まり字数 1
収載和歌集 古今和歌集
「夢の通ひ路」はこの歌が初出だそうです。

なんともロマンチックな意味と響きですねぇ~。

男性諸君!現代でも口説き文句で使えるかもしれませんよ(笑)!