百人一首解説

【百人一首 89番】玉の緒よ…歌の現代語訳と解説!式子内親王はどんな人物なのか

玉の緒よたえなば絶えねながらへば

忍ぶることの弱りもぞする

【読み】

たまのをよたえなばたえねながらへ(え)ば

しのぶることのよは(わ)りもぞする

【89番】玉の緒よ~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

我が命よ、絶えてしまうのならば絶えてしまえ。生き長らえてしまうと、耐え忍ぶことができなくなり、私の心が弱ってしまうと困るから。

【解説】

作者の式子は立場(位、役職)上、恋を禁じられていた身だったようです。

「玉の緒」とは『身体と魂を結んでつなぐ緒』のことを指し、耐え難い恋煩いに対して、「いっそのこと死んでしまいたい」という想いを歌にしました。

「もぞする」は『~となっては困る』という意。

長く生きていくことで、「心に秘めたこの想いが、人に知られてしまうこと」を危惧していたようですね。

式子内親王とは、どんな人物??

平安時代に後白河天皇のもとに生まれた日本の皇族です。

当時から時代を代表する女性歌人と評されており、新三十六歌仙、女房三十六歌仙に選ばれました。

この時代の歌合にほとんど参加していなかったにもかかわらず、新古今和歌集には彼女の歌が大量に入選されました。

これは、師である藤原俊成やその息子である定家を通して、当時の最先端の和歌を学んでいたためと考えられます。

また、いくつかの有名人との恋仲がうわさされており、『小倉百人一首の撰者』である藤原定家や、『浄土宗の開祖』である法然などもいるそうです。

まとめ!

上の句 玉の緒よたえなば絶えねながらへば
下の句 忍ぶることの弱りもぞする
歌人 式子内親王(1149~1201年)
決まり字 たま
決まり字数 2
収載和歌集 新古今和歌集

哀しき「忍ぶる恋」の歌!現代においても『死んでしまいたい!』とまでは行かずとも、式子内親王と同じような恋煩いをしている方もいるのでは!?