百人一首解説

【百人一首 47番】八重葎…歌の現代語訳と解説!恵慶法師はどんな人物なのか

八重葎 しげれる宿のさびしきに

人こそ見えね 秋は来にけり

【読み】

やへむぐら しげれるやどのさびしきに

ひとこそみえね あきはきにけり

【47番】八重葎~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

つる草が絡まって生い茂る荒廃した家に、人が来る気配すら見えないが、こんな場所にも秋はやってくるのだ。

【解説】

「八重葎」は、つるが絡まった雑草、荒廃した家を表す例えとして使われることもあります。

「しげれる宿」の宿は、家をさします。

荒廃した家という意味になります。

「人こそ見えね」は、人の姿は見えないという意味です。

「秋は来にけり」は、秋がやってきたという意味です。

荒廃したこんな場所にもあきがやってきたという歌です。

恵慶法師とは、どんな人物??

平安時代の国分寺の僧侶で歌人。

中古三十六歌仙の一人。

まとめ!

上の句 八重葎 しげれる宿のさびしきに
下の句 人こそ見えね 秋は来にけり
歌人 恵慶法師
決まり字 やえ
決まり字数 2
収載和歌集 拾遺和歌集
この歌は、現在の京都で鴨川のほとりの五条大橋の近くに、源融(みなもとのとおる)が建てた豪邸「河原院」で詠まれたと言われている歌です。

豪邸で荒廃しているというのは、なんかもったいない気がしませんか。

お手入れすれば、京都ならきっとキレイな秋の紅葉が見れたはずですよね。