百人一首解説

【百人一首 45番】あはれとも…歌の現代語訳と解説!謙徳公はどんな人物なのか

あはれともいふべき人は思ほえで

身のいたづらになりぬべきかな

【読み】

あはれともいふべきひとはおもほえで

みのいたづらになりぬべきかな

【45番】あはれとも~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

もしこの恋に悩み苦しんで死んだとしても、私のことを可哀想だと言ってくれそうな人は、誰も思い浮かばない。私はこのまま独り虚しく死んでいくんだろうなぁ、

【解説】

「あはれ」は、可哀想だとか、気の毒にという意味です。

「いふべき人は」は、言ってくれそうな人はという意味です。

「思ほえで」は、思い浮かばず、思い当たらないという意味です。

「身のいたづらに」は、無駄に死ぬ、はかなく死ぬという意味です。

「なりぬべきかな」は、そうなってしまうのかなぁという意味です。

失恋してしまった後の孤独、寂しさを表した歌です。

謙徳公とは、どんな人物??

右大臣師輔(もろすけ)の長男で、生前の名前は藤原伊尹(ふじわらのこれただ)と言います。

謙徳公は亡くなったあとに送られた名前で、才色兼備の貴族だったそうです。後撰集の編集に携わった方です。

まとめ!

上の句 あはれともいふべき人は思ほえで
下の句 身のいたづらになりぬべきかな
歌人 謙徳公(924~972年)
決まり字 あわれ
決まり字数 3
収載和歌集 拾遺和歌集
好きな人に自分の方を向いてもらえない寂しさから孤独感を募らせていってる心情がよく表れた歌ではないでしょうか。

男性もここまで思い悩むこともあるんですね。

才色兼備ならモテたでしょうに、もしかしたら、女性の気をひくための歌だったのかもしれませんね。