百人一首解説

【百人一首 36番】夏の夜は…歌の現代語訳と解説!清原深養父はどんな人物なのか

夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを

雲のいづこに月宿るらむ

【読み】

なつのよはまだよひばがらあけぬるを

くものいづこにつきやどるらむ

【36番】夏の夜は~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

夏の夜は、まだ宵のうちだろうと思っていたら明けてしまったが、いったいこの雲のどこに、月は宿をとっているのだろう。

【解説】

「まだ宵ながら」は、夜がまだ始まったばかりの夜7時〜9時頃をさします。

「明けぬるを」は、明けてしまうが、明けたのだがという意味です。

「いづこ」は、どこという意味です。

「宿るらむ」は、宿っているのだろうという意味です。

昔は時計や電気もなかったので、月の明るさで時間を判断することもあったのかもしれませんね。

清原深養父とは、どんな人物??

清原深養父は、「枕草子」で有名な清少納言の曽祖父です。

琴を弾くのが大変上手な方だったと言われており、「土佐日記」の作者、紀貫之が歌でそのことを詠んだのが「後撰集」に残っています。

もしかしたら、芸術家肌だったのかも知れないですね。

晩年は、洛北の岩倉に補陀落寺を建て、住んでいたと伝えられています。

まとめ!

上の句 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを
下の句 雲のいづこに月宿るらむ
歌人 清原深養父
決まり字 なつ
決まり字数 2
収載和歌集 古今和歌集
夏の夜は短く、夜更かしをしてると気がつくと夜が明けてたりしますよね。

作者ももしかすると夜更かしして、そのまま一晩中起きて、月を眺めてたのかもしれませんね。

今のようにスマホやパソコンもない時代、夜が明けていくのを何を考えながら過ごされてたのでしょうか。

月を人に例え、どこに宿をとってるのかなぁって、想像力豊かですよね。

今よりももっと考える、何かに思いをはせることのできる時間があった時代。

歌を詠んでた時代に生きた方々の方が、時間の使い方が上手く、芸術家肌の人が多かったのかもしれません。