百人一首解説

【百人一首 13番】筑波嶺の…歌の現代語訳と解説!陽成院はどんな人物なのか

筑波嶺の峰より落つる男女川

恋ぞつもりて淵となりぬる

【読み】

つくばねのみねよりおつるおなのがわ

こいぞつもりてふちとなりぬる

【13番】筑波嶺の~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

筑波の男女川の水かさが増している。まるで日に日に増えていく私の恋心のようだ。もはやこの恋心は淵のように深い。

【解説】

『筑波山』は男体山と女体山の両峰からなっています。

この歌は、その山々から流れる川と自分の秘めた想いを重ねたものですね。

加えて『男女川』という言葉を使うことで、自分だけでなく女性側の気持ちも絡めて表現しています。

陽成院とは、どんな人物??

平安時代前期の天皇です。

9歳の幼さで父から天皇位を譲位されたため、初期は両親と、摂政である藤原基経の協力のもと政治を行っていました。

父である清和天皇が崩御してからは、藤原基経とともに政治を行いましたが次第にその関係は悪くなったそうです。

それが政治の混乱を招き、在位8年で退位しています。その後の上皇としての期間は非常に長く、百人一首に収められている歌もその間に詠まれました。

まとめ!

上の句 筑波嶺の峰より落つる男女川
下の句 恋ぞつもりて淵となりぬる
歌人 陽成院(869~949)
決まり字 つく
決まり字数 2
収載和歌集 後撰和歌集
自分の想いを自然物に例えて表現する手法は、百人一首でよく使われる手です。

この歌は例え方が非常にストレートでわかりやすいですね。