今来むといひしばかりに長月の
有明の月を待ち出でつるかな
【読み】
いまこむ(ん)といひ(い)しばかりにながつきの
ありあけのつきをまちいでつるかな
スポンサーリンク
【21番】今来むと~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
「すぐに参ります」とあなたがおっしゃったばかりに、九月の有明の月が出るまで待ってしまいました。
【解説】
「すぐに会いに来てくださるとおっしゃっていたのに、全然会いに来てくれない!」
という寂しさと皮肉が込められた女心の歌です。
「有明の月」は夜更け~夜明けに残る月(陰暦十六日以降の月)を、「長月」は陰暦の九月(秋の夜長の候)を示し、より一層、乙女の切なさを強調していますね!
素性法師とは、どんな人物??
平安時代中期の歌人で、三十六歌仙の一人です。
出生については諸説あり、僧正遍照の子、桓武天皇の孫といった説があるそうです。
父と共に宮廷に近しい僧侶として活動していたため、その際に和歌も詠んでいたようですね。
特に宇多天皇の歌合にはよく招かれていたそうです。
まとめ!
上の句 | 今来むといひしばかりに長月の |
---|---|
下の句 | 有明の月を待ち出でつるかな |
歌人 | 素性法師 |
決まり字 | いまこ |
決まり字数 | 3 |
収載和歌集 | 古今和歌集 |
「寂しい女心」を詠んだ歌と説明しましたが、実は、作者は『男性』!
この素性法師は、実に巧みに女心の性(さが)を詠んだわけですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク