吹くからに秋の草木のしをるれば
むべ山風を嵐といふらむ
【読み】
ふくからにあきのくさきのしをるれば
むべやまかぜをあらしといふらむ
スポンサーリンク
【22番】吹くからに~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
山から風が吹くとすぐに秋の草木がしおれてしまうので、なるほど、山風のことを嵐というのですね。
【解説】
今で言う「ダジャレ」や「韻を踏む」にあたる『言葉遊び』で作られた歌だそうです!
「山」と「風」を合わせて漢字の「嵐」になることや「嵐」と「荒らし」をかけているとされます。
作者に発想力と教養があったという証拠かもしれません。
文屋康秀とは、どんな人物??
平安時代前期の歌人であり、六歌仙の一人です。
絶世の美女といわれた小野小町と親密であったとされ、朝廷から地方への異動を命じられた際に彼女を誘ったと言われています。
また小野小町はその誘いに対して、『誘われればどこへでも行きましょう。』と返事したそうです。
まとめ!
上の句 | 吹くからに秋の草木のしをるれば |
---|---|
下の句 | むべ山風を嵐といふらむ |
歌人 | 文屋康秀 |
決まり字 | ふ |
決まり字数 | 1 |
収載和歌集 | 古今和歌集 |
ある意味、古典ダジャレ、古典ラップと言っても良いでしょう(笑)
言葉遊びの部分だけでなく、秋の山風の疾走感や荒々しさも感じてみましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク