山里は冬ぞさびしさまさりける
人目も草もかれぬとおもへば
【読み】
やまざとはふゆぞさびしさまさりける
ひとめもくさもかれぬとおもへば
スポンサーリンク
【28番】山里は~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
山里は、なるほど冬がとりわけ淋しいものだなあ。人目も絶え草も枯れてしまった、とおもうと。
【解説】
人が分け入らなくなった都から遠い山里で、冬の寒々しく寂しい感じが歌われています。
この歌には本歌があります。
「秋くれば 虫とともにぞ なかれぬる 人も草葉も かれぬと思へば」
という藤原興風が歌ったものです。
「人も草葉も かれぬと思へば」というところが、「草が枯れる」「人が離(か)る」という掛詞として掛けられているところが同じですね。
源宗干朝臣とは、どんな人物??
光孝天皇天皇の孫で、是忠親王の息子。
臣籍に下って源姓をたまわり正四位下右京大夫にとどまった。三十六歌仙の一人。
まとめ!
上の句 | 山里は冬ぞさびしさまさりける |
---|---|
下の句 | 人目も草もかれぬとおもへば |
歌人 | 源宗干朝臣 |
決まり字 | やまざ |
決まり字数 | 3字 |
収載和歌集 | 古今和歌集 |
天皇家の血筋として、また是忠親王の第一皇子として生まれているのに、臣下に下らなければならなかったというのは、かわいそうな人生を歩んだんだろうな。
この歌も、冬の人の行き来も絶え絶えになった山里で、草花も枯れて寒々とした寂しい歌だけど、他に残された歌も切ない歌が多いみたいだよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク