百人一首解説

【百人一首 82番】思ひわびて…歌の現代語訳と解説!道因法師はどんな人物なのか

思ひわびさても命はあるものを

憂きに堪へぬは涙なりけり

【読み】

おもひ(い)わびさてもいのちはあるものを

うきにたへ(え)ぬはなみだなりけり

【82番】思ひわびて~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

(恋に)思い悩み疲れ果て、それでも命があるのに、つらさに耐えられなく涙がこぼれ落ちるものです。

【解説】

作者 道因法師が『いくら長い生きして年を重ねても、恋煩いの涙は堪えられないもの、、』と詠みました。

道因法師は、生涯歌に尽力したそうです。

もし出家後にこの歌を詠んだとするならば、80歳を越えてからではないかと言われています。

身体的には耐えれても(長生きしても)「思い悩む恋心」と「堪えられない涙」は『年齢に関係がない!』ということを印象付けていますね。

道因法師とは、どんな人物??

平安時代末期の役人であり歌人です。82歳の時に出家して僧になりました。

同時代に開催された歌合によく参加し、また自身が歌合を主宰することもしたそうです。

出家後もその熱意は落ちず、和歌の神として知られていた大阪の住吉大社に毎月徒歩で詣でていたそうです。

まとめ!

上の句 思ひわびさても命はあるものを
下の句 憂きに堪へぬは涙なりけり
歌人 道因法師(1090~1182年)
決まり字 おも
決まり字数 2
収載和歌集 千載和歌集

いくら歳をとっても『男は男、女は女』。

私たちの『青春』は生涯ずっと続くものなのかもしれませんね!