百人一首解説

【百人一首 64番】朝ぼらけ…歌の現代語訳と解説!権中納言定頼はどんな人物なのか

朝ぼらけ 宇治の川霧たえだえに

あらわれはたる 瀬々の網代木

【読み】

あさぼらけ うぢのかわぎりたえだえに

あらわれはたる ぜぜのあじろぎ

【64番】朝ぼらけ~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

明け方、周りが少しずつ明るくなってくる頃、宇治川に立ち込めた霧の切れ間から表れてきたのが、川瀬に仕掛けられた網代木だよ。

【解説】

「朝ぼらけ」は、夜明け、あたりがほのぼの明るくなる頃を指します。

「たえだえに」は、途切れ途切れにという意味です。

「あらわれはたる」は、あちこちに表れてくるという意味です。

「瀬々」は、川の浅いところを指します。「網代木」は、冬に氷魚(鮎の稚魚)をとる仕掛けを指します。

権中納言定頼とは、どんな人物??

本名:藤原定頼。

百人一首55番、四条大納言公任の息子。

官位:正二位・権中納言。書や管弦が上手い趣味人。百人一首60番の小式部内侍の歌は、定頼にからかわれた内侍が仕返しに詠んだ歌と言われています。

まとめ!

上の句 朝ぼらけ 宇治の川霧たえだえに
下の句 あらわれはたる 瀬々の網代木
歌人 権中納言定頼(995~1045年)
決まり字 あさぼらけ う
決まり字数 6
収載和歌集 千載和歌集
平安時代、宇治川周辺は、貴族の別荘がたくさん建てられていました。

網代は、冬の宇治川ではよく見かける光景でした。川の浅瀬に沿って、並ぶ網代木が面白く映ったのではと言われています。