百人一首解説

【百人一首 76番】わたの原…歌の現代語訳と解説!藤原忠通はどんな人物なのか

わたの原こぎいでてみればひさかたの

雲居にまがふ沖つしら浪

【読み】

わたのはらこぎいでてみればひさかたの

くもいにまがふおきつしらなみ

【76番】わたの原~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

大海原に漕ぎ出だして眺めやると、はるかな沖合には、雲と見まがうばかりの白波がたっているよ。

【解説】

空の青さと海の青、雲の白さと波の白という対比が美しく表現されている歌です。

コバルトブルーと白のコントラストがあまりに鮮やかで、まるで日本とは思えないような風景です。

この歌は、隠岐に配流になった小野篁の「わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣船」をイメージして詠まれたものですが、この歌には、篁が感じていたような絶海の孤島での孤独感は感じられません。

強大な権力を握った藤原氏の雄大かつ豪壮な歌。

藤原忠通とは、どんな人物??

摂政関白藤原忠実の息子。

若いうちから関白・藤原氏一族の長となり、太政大臣従一位に至りました。詩歌や書にも才能を示し、晩年には出家して、「法性寺殿」と呼ばれました。

保元の乱の時には後白河天皇側につき、崇徳上皇・藤原頼長と対立した。崇徳院を讃岐に流し、弟頼長の野心を砕いた人物。

まとめ!

上の句 わたの原こぎいでてみればひさかたの
下の句 雲居にまがふ沖つしら浪
歌人 法性寺入道前関白太政大臣 藤原忠通(1097~1164年)
決まり字 わたのはらこ
決まり字数 6
収載和歌集 詞花和歌集

山部赤人の「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ」と小野篁の「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟」をミックスさせたような歌。

すっごく晴れ渡っていて、とおくまで見通せるような天気の時、水平線がくっきりしていて、空の青と海の青、浪と雲の白色を綺麗に写真のように切り取ってイメージさせてくれる歌だよね。