百人一首解説

【百人一首 79番】秋風に…歌の現代語訳と解説!左京大夫顕輔はどんな人物なのか

秋風にたなびく雲の絶間より

もれいづる月のかげのさやけさ

【読み】

あきかぜにたなびくくものたえまより

もれいづるつきのかげのさやけさ

【79番】秋風に~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

秋風に吹かれてたなびいている雲の絶間から、こぼれ出た月の光の、なんと清々しいことか。

【解説】

いくつかのお題に沿って詠んだ歌を100首集めた「久安百首」の中で披露されたものです。百人一首の中の崇徳院の歌もここから取られています。

秋の澄みわたった夜空をたなびく細い雲があって、その隙間から洩れてくる月光の美しさと、周辺を明るく照らす月あかりの妖艶さが目に浮かぶようです。

非常に格調が高い歌で、3代にわたる歌学の権威・六条藤家の主の実力が伺い知れます。

左京大夫顕輔とは、どんな人物??

左京大夫顕輔は本名・藤原顕輔で、正三位左京太夫にまで昇進しました。

勅撰和歌集の「詞華集」の撰者です。

父は藤原顕季で清輔の父。摂関家並みの勢いがあり家柄で六条家歌学を継ぎました崇徳院の院宣により詞花集を撰進した。

まとめ!

上の句 秋風にたなびく雲の絶間より
下の句 もれいづる月のかげのさやけさ
歌人 左京大夫顕輔(1090~1155年)
決まり字 あきか
決まり字数 3
収載和歌集 新古今和歌集

秋の美しさを綺麗に切り取った和歌だよね。

長月の長い夜に空を見上げると明るく輝く月とそれをところどころ隠す雲。

虫の声も聞こえてくるような気もするし。

ススキを揺らす風もとても空気が澄んでいて気持ちがいい雰囲気が伝わってくるよね。