ほととぎす鳴きつる方を眺むれば
ただ有明の月ぞ残れる
【読み】
ほととぎすなきつるかたをながむれば
ただありあけのつきぞのこれる
スポンサーリンク
【81番】ほととぎす~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
ほととぎすが鳴いたので、その方角を見ると、ただ有明の月が残っているだけでした。(ほととぎすの姿は既に無かった)
【解説】
待ちわびた「ほととぎす」とただ浮かぶ「有明の月」の対比により、時の流れや情景を巧みに表現しています。
「ほととぎす」は夏を告げる代表の鳥。
明け方に鳴くこの夏の風物詩を、当時の貴族らは夜通し待ちわび、楽しんだと言われています。
「明け方の月」は陰暦の十六日以降の明け方の月を指します。
後徳大寺左大臣とは、どんな人物??
平安時代末期から鎌倉時代初期の役人であり歌人です。
公卿と呼ばれる、律令を管理する高官でした。
この時代の他の貴族同様、実定もまた時代の節目の動乱に巻き込まれました。
私生活では文才豊かな歌人として知られ、いくつかの著書も残したそうです。
しかし、晩年は和歌の制作を怠り気味でした。そのことは俊恵法師に批判されています。
まとめ!
上の句 | ほととぎす鳴きつる方を眺むれば |
---|---|
下の句 | ただ有明の月ぞ残れる |
歌人 | 後徳大寺左大臣(1139~1192年) |
決まり字 | ほ |
決まり字数 | 1 |
収載和歌集 | 千載和歌集 |
待ちわびた「ほととぎす」もすぐに姿を消し、空にはただ「有明の月」が浮かんでいるだけ、、。
シンプルな歌ですが深く・ゆっくり味わうと、とってもロマンティックな気分になりませんか!?
スポンサーリンク
スポンサーリンク