百人一首解説

【百人一首 74番】うかりける…歌の現代語訳と解説!源俊頼朝臣はどんな人物なのか

うかりける人を初瀬の山おろしよ

はげしかれとはいのらぬものを

【読み】

うかりけるひとをはつせのやまのおろしよ

はげしかれとはいのらぬものを

【74番】うかりける~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

初瀬の山おろしよ。私につらくあたった人の冷淡さが、いっそ烈しくなってくれ、と祈ったわけではないのに。

【解説】

相手と恋仲になりたいと思っても、相手は冷たい態度で振り向いてくれません。

そこで大和国にある初瀬の長谷寺の観音様にお祈りしたものの相手はますます冷たくなるばかりで落ち込んでしまいます。

祈りとは裏腹のことが起きてしまったゆえに、「初瀬の山から吹き下ろす山おろしみたいに、より厳しくなれなどと祈らなかったのに!」と嘆いて詠まれたのがこの歌です。

源俊頼朝臣とは、どんな人物??

大納言経信の三男です。

雅楽の「ひちりき」を得意とし、堀河天皇の楽人となりましたが、その後和歌の才能も認められ、院政期の歌壇に新風を吹かせ、白河天皇の命で「金葉集」の撰者となりました。

和歌は非常に技巧的でしかも情感があり、藤原定家が絶賛しています。

その作風は、後世までとても大きな影響を与えました。

まとめ!

上の句 うかりける人を初瀬の山おろしよ
下の句 はげしかれとはいのらぬものを
歌人 源俊頼朝臣(1055~1129)
決まり字 うか
決まり字数 2
収載和歌集 千載和歌集
自分が思いを寄せている人に振り向かせるために神仏にお願いするスタイルが今にも通じているところが面白いよね。

だって、この歌が詠まれたのは1000年近い昔で、今とは全然違う世の中だったんだよね。

今はテクノロジーがすごく進歩していて、スマホが誰もがもっていて、飛行機でどこへだって行ける時代になったのに、人の心や内面のことは、神様や仏様にお願いするという考え方は今でも変わっていないことにある意味びっくりさせられちゃった。

ある意味、心のように不可侵な領域があるからこそ、AIとも違う人間らしさをキープできているのかもしれないね。