百人一首解説

【百人一首 8番】わが庵は…歌の現代語訳と解説!喜撰法師はどんな人物なのか

わが庵は都のたつみしかぞ住む

世をうぢ山と人はいふなり

【読み】

わがいほ(お)はみやこのたつみしかぞすむ

よをうぢやまとひとはいふ(う)なり

【8番】わが庵は~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

我が草庵は、都の東南にあり、このようにゆったりと暮らしています。ですが、世の人々は、私が世の中が辛く感じているから逃れようとして宇治山に住んでいると言っているようですね。

【解説】

「うぢ山」は、住まいの京都「宇治山」と世俗が辛い「憂し」の掛詞になっており、「しかぞ」は「鹿」に置き換え、「たつみ(辰・巳)」の後に「午(うま)」ではなく、これが来ていることから『干支を使ったジョーク』ではないかとも言われています。

喜撰法師の世間の噂を逆手に取ったユーモアを感じられますね。

喜撰法師とは、どんな人物??

六歌仙の一人です。

猿丸太夫同様、出自に謎が多い人物とされています。

山城国乙訓郡(現在の京都府)に生まれ、後に出家して仙人になったと言われていますが、桓武天皇の末裔や橘諸兄の孫という説もあります。

まとめ!

上の句 わが庵は都のたつみしかぞ住む
下の句 世をうぢ山と人はいふなり
歌人 喜撰法師(不明)
決まり字 わがい
決まり字数 3
収載和歌集 古今和歌集
ある意味、僧侶らしい「噂なんて気にしない。気にしない。」という気持ちが表れたおもしろおかしい歌。

掛詞も流石ですね!

穏やかにゆったりと時間が流れていく様も感じられます。