きりぎりすなくや霜夜のさむしろに
衣かたしき独りかも寝む
【読み】
きりぎりすなくやしもよのさむしろに
ころもかたしきひとりかもねむ(ん)
スポンサーリンク
【91番】きりぎりす~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
コオロギが鳴いている霜の降りる夜に、この寒い「むしろ」の上で、自分の着物の袖だけを敷いて、独りで眠るのでしょうか。
【解説】
「きりぎりす」は『コオロギ』を指す語で、秋の「コオロギの鳴き声」と「夜の寒さ」が合わさった作者の『孤独感』を滑らかに表現しています。
「さむしろ」は『寒い』と『むしろ(ワラなどを編んだ敷物)』とを掛けています。
「衣かたしき」は『自らの着物の片方の袖を敷いて(枕のようにして独りで)寝る』という意味。恋歌の要素も含んでいますね。
後京極摂政前太政大臣とは、どんな人物??
平安時代末期から鎌倉時代初期の役人であり歌人です。
公卿と呼ばれる、律令を管理する高官でした。
私生活では数々の芸術や教養に精通した文化人だったそうです。特に書道の腕前は天才的で、彼の書風はのちに後京極流と呼ばれたそうです。
同じく小倉百人一首の歌人である慈円を叔父に持ち、彼の協力を得て歌壇で活躍しました。
『六百番歌合』を始めとする彼の主催した多くの歌合は、その後新古今和歌集につながる多くの歌人を育成したと言われています。
まとめ!
上の句 | きりぎりすなくや霜夜のさむしろに |
---|---|
下の句 | 衣かたしき独りかも寝む |
歌人 | 後京極摂政前太政大臣(1169~1206年) |
決まり字 | きり |
決まり字数 | 2 |
収載和歌集 | 新古今和歌集 |
作者の「後京極摂政前太政大臣」は、この歌を詠む少し前に妻を亡くしているということで、嘆きの歌と言えますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク