来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに
焼くや藻塩の身もこがれつつ
【読み】
こぬひとをまつほのうらのゆう(ふ)なぎに
やくやもしほ(お)のみもこがれつつ
スポンサーリンク
【97番】来ぬ人を~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
いくら待っても来ない人を待ち、松帆の浦の夕凪に焼く藻塩が焦げるように、我が身も(心も)焦がれています。
【解説】
夕凪の静かな時の流れの中で、百人一首100首を選んだ張本人「藤原定家」が遠い昔の「恋心」を思い出し詠んだ歌とされています。
「松(帆)」と「待つ」、「(藻塩の)焦がれ」と「(恋心が)焦がれ」という風に『さすが!大歌人!』と思わせる掛詞が非常に印象的ですね。
権中納言定家とは、どんな人物??
平安時代末期から鎌倉時代初期の公家であり歌人です。
御子左流という歌道の大家的な存在であり、永く慕われていました。
新古今和歌集や新勅撰和歌集の編纂に携わったほか、小倉百人一首も撰じました。
また、源氏物語や土佐日記の注釈にも尽力したりと、日本文学に多大に貢献した人物といえますね。
まとめ!
上の句 | 来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに |
---|---|
下の句 | 焼くや藻塩の身もこがれつつ |
歌人 | 権中納言定家(1162~1241年) |
決まり字 | こぬ |
決まり字数 | 2 |
収載和歌集 | 新勅撰和歌集 |
百人一首の生みの親『藤原定家』の情熱的かつ技術的な歌!
「夕凪」「藻塩焼き」の情景には哀愁までも感じられますね。
100首中43首が「恋」の歌であることからも、定家が「恋歌」に特別な想いを持っていたことがうかがえます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク