百人一首解説

【百人一首 24番】このたびは…歌の現代語訳と解説!菅家はどんな人物なのか

このたびは幣もとりあへず手向山

紅葉の錦神のまにまに

【読み】

このたびはぬさもとりあへ(え)ずたむけやま

もみじのにしきかみのまにまに

【24番】このたびは~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

この度(旅)は急な出立でしたので、お地蔵様へお供えするための幣を忘れてしまいました。かわりに、この手向山の錦のような紅葉を捧げます。あとはあなたのお気に召すままにしてください。

【解説】

幣とは神様に祈ったり捧げものとして奉納するための祭具です。

棒に紙や麻で作った紙垂を取り付けたもので、よく祈祷などの際に神主さんが振っていますね。

まにまにとは『相手の思うように、その動きに任せるさま』という意味です。

この歌は幣の用意を怠った部下をフォローするために詠んだとも言われています。

菅家とは、どんな人物??

菅家とは通称みたいなもので、正しくは菅原道真という名前です。

平安時代の貴族、役人でしたが学者としての側面もあったそうです。

役人としては宇多天皇に仕え、学者としては茶について研究し、その文化を庶民に広めたとされています。

幼いころから秀才として評判だったそうで、役人となってからは、家柄の関係上本来は得ることのできない役職を任されていたそうです。

まとめ!

上の句 このたびは幣もとりあへず手向山
下の句 紅葉の錦神のまにまに
歌人 菅家(845~903)
決まり字 この
決まり字数 2
収載和歌集 古今和歌集
菅原道真公の聡明さと部下を思いやる気持ちが一度に味わえる歌ですね。

「やれることはやったのだから、あとは神様の意向に従おう」と言っているようです。

また、逆に神様を試しているようにも聞こえます。