明けぬれば 暮るるものとは知りながら
なほ恨めしき あさぼらけかな
【読み】
あけぬれば くるるものとはしりながら
なほうらめしき あさぼらけかな
スポンサーリンク
【52番】明けぬれば~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
夜が明ければ必ず日が暮れて、あなたに逢えるとわかってはいるけれど、またあなたと別れる夜明けは恨めしく思ってしまいます。
【解説】
「明けぬれば」は、夜が明ければという意味です。
「暮るるものとは」は、必ず日が暮れて、あなたと逢えるという意味です。
「知りながら」は、わかっているけれどという意味です。
「なほ」は、やはりという意味です。
「朝ぼらけ」は、明け方、うっすら夜が明けてきた頃をさします。
ずっと一緒にいたいのに、朝が来ると、帰らなければいけないという想いを表した歌です。
藤原道信朝臣とは、どんな人物??
中古三十六歌仙の一人。
公家、歌人。藤原為光の子供(三男)であり、謙徳公伊尹は、母方の祖父にあたる。
和歌を詠むのが大変上手な方でしたが、22歳で亡くなってしまいました。
まとめ!
上の句 | 明けぬれば 暮るるものとは知りながら |
---|---|
下の句 | なほ恨めしき あさぼらけかな |
歌人 | 藤原道信朝臣(972~994) |
決まり字 | あけ |
決まり字数 | 2 |
収載和歌集 | 後拾遺和歌集 |
逢瀬を重ねてまだ間もない初々しさが表れた歌です。
平安時代の貴族は、男性が女性のもとに通うのが一般的だったようです。
夜が明けたばかりのまだ人目につかないうちに帰らないといけなかったのは、そのあと日が暮れるまで、とても長く感じたかもしれませんね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク