やすらはで 寝なましものをさ夜ふけて
傾くまでの 月を見しかな
【読み】
やすらはで ねなましものをさよふけて
かたぶくまでの つきをみしかな
スポンサーリンク
【59番】やすらはで~ 現代語訳と解説!
【現代語訳】
あなたが来ないとわかっていたら、何も考えずに寝てしまえたのに、来るかも知れないとあなたを待っていたら、夜が更けて月が沈んでいくのを見続けていました。
【解説】
「やすらはで」は、ぐずぐずする、ためらうという意味です。
「寝なましものを」は、もしあなたが来ないことがわかっていたら、寝てしまってたでしょうと訳します。
「傾くまでの」は、月が西の山に傾いていく様子を指します。「月を見しかな」は、月を見ましたよという意味です。
好きで会いたい思いはあるけれど、来るかわからないイライラも表した複雑な女心を歌ったものです。
赤染衛門とは、どんな人物??
赤染衛門という名前は、父親の仕事での役職名(官名)右衛門尉からつけられています。
平安中期の歌人で、和泉式部、紫式部、清少納言とも親しく、優れた女流歌人で才媛と言われていました。
「栄華物語」の正編の作者ではないかと言われています。
まとめ!
上の句 | やすらはで 寝なましものをさ夜ふけて |
---|---|
下の句 | 傾くまでの 月を見しかな |
歌人 | 赤染衛門 |
決まり字 | やす |
決まり字数 | 2 |
収載和歌集 | 後拾遺和歌集 |
女性の家に男性が通う「通い婚」が当たり前だった平安時代。
一夫多妻制で、いつか来なくなるかも知れない不安と会いたい気持ちと、来るのか来ないのか、ただ待つしかない苛立ちを抱え、今みたいに携帯やスマホがないこの時代、やきもきするしかなかったんですよね。
でも、来なくなると生活が成り立たなくなる。女性にとって通い婚は本当の意味で賭けだったんでしょうね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク