百人一首解説

【百人一首 69番】あらし吹く…歌の現代語訳と解説!能因法師はどんな人物なのか

あらし吹く三室の山のもみぢばは

龍田の川のにしきなりけり

【読み】

あらしふくみむろのやまのもみぢばは

たつたのかわのにしきなりけり

【69番】あらし吹く~ 現代語訳と解説!

【現代語訳】

山おろしに吹きさらわれる三室山の紅葉は、そのまま龍田川の錦となることよ。

【解説】

稲刈りが終わり、柿や栗、梨やブドウなど果物の収穫も最盛期を迎えている頃を、この歌は、錦という言葉を使って絢爛豪華に描いた一首です。

見たままの情景を美しく表現することに優れている作者が、ストレートに表現しています。

三室山という山と竜田川という川、どちらも有名な歌枕ですが山と川を両方とも歌に入れ、さらに錦に見立てたゴージャスさが魅力といえるでしょう。

能因法師とは、どんな人物??

肥後守橘元の息子で、俗名は橘永愷です。

大学で詩歌を学び文章生となりましたが、26歳の時に出家します。

最初の法名は「融因」でした。摂津国古曾部で生まれそだったので、古曾部入道とも呼ばれました。

東北や中国地方、四国などの歌枕を旅した漂泊の歌人でもあります。

まとめ!

上の句 あらし吹く三室の山のもみぢばは
下の句 龍田の川のにしきなりけり
歌人 能因法師(988~1050)
決まり字 あらし
決まり字数 3
収載和歌集 後拾遺和歌集
赤や黄色にきれいに色づいた紅葉が川に流れてくる様子はいつまでも見ていられる。

日常の何気ない風景を言葉で切り取って表現するって、ある意味写真を撮って永遠に残すのとちょっと似ている気がする。良いものはいつまでも残る。